ブッダのことば(スッタニパータ)
「祈り」はいいですね。実はずっと行っています。かれこれ21才のときからです。もう30年以上になります。今は祝詞を唱えた後に行っています。
実は、高校三年生のときに、岩波の「ブッダのことば(スッタニパータ)」を手にしましてね。
この書は、平易な言葉で書いてあるにも関わらず、ほとんど理解できなかったものです。また書いてあることは、到底、自分には実行できないことばかり。
当時は「仏教はよくわからないなあ」「難しいなあ」と思ったものでした。
慈しみの心に仰天
けれども、p37にある「慈しみ」という章には惹きつけられて、釘付けになったものです。そこには、
=========
145 一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ
149 あたかも、母がおのが独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対して、無量の慈しみの心を起こすべし
150 また全世界に対して無量の慈しみの心を起こすべし。上に、下に、また横に、障害なく、怨みなく、敵意なく。
=========
とあります。もう仰天しましてね。書いてあることはわかります。けれども体感的にまったく理解できません。
「人間は、このような慈しみの心を持つことができるんだろうか?」「こんな崇高な思いに、人は本当に至ることができるんだろうか?」と。
当時は、到底、持ち得ようのない心で、想像すらできません。「慈しみ」の心とはどういう状態なのか、サッパリわかりません。
10代の頃は、雲をつかむような思いで「慈しみ」の心に思いを馳せて、慈しみの心の真似事も始めたものでした。その信じがたい「慈しみ」という心に、憧憬の念を抱いていたものです。
慈しみを体感
ところが「自己を見つめる」修行を続けていると、ある時、「慈しみ」の味わいがわかるときがやってきまして。
このときは、飛び上がらんばかりにうれしかったものです。※観察行、気づきの瞑想は慈悲を目覚めさせることがあります。
もっとも「わかる」といっても、お経にあるように四六時中、慈しみにあり続けるというわけではありません。
片鱗が備わるといいますか、味わいがわかるようになったというものです。
けれども、これがきっかけで、それからは「祈り」を続けています。
ブッダのことば(スッタニパータ)は難解なお経
ちなみに、「ブッダのことば(スッタニパータ)」は、数あるお経の中でも難解なお経になります。
でも一番人気があるようですね。ロングセラーになっていて、今でもアマゾンで売れ筋仏教書の上位にランクインしています。本当は、難しいお経なんですけどね。
またスッタニパータに伝承されている「慈しみ」に関する文言は、究極の姿なんですね。
実際は、人を傷つけたり、攻撃してしまったり、批難をしてしまうことも起き得ます。人間ですのでね。
けれども、そうした中にも慈しみの心が芽生えるようになって、やがてだんだんと、慈しみの心は成長していくようになります。
慈しみの心の成長には祈りと実践
慈しみの心を伸ばし、育むためには、祈り(慈しみの瞑想)と実践が欠かせません。
実践も必要ですね。実際に行動に移すことによって、慈しみの心の拡大と高揚が生じてきます。
慈しみは、スィートなやわらかさと同時に、細やかな感性と知性があります。
「祈りの心」は、慈しみの心と同じです。
「生きとし生けるもの、みな幸せであれ、安泰であれ、安楽であれ」。
これはスッタニパータにある文言を、私流に言いやすくアレンジしたものです。30年以上唱えている祈りの言葉です。
思いついたときに「祈り」をするのはいいですね。おすすめです。